くまもと通販協同組合
  • TOP
  • 組合案内
  • 商品情報
  • ネットショップ
    • わくわく市場
    • 頂めし【わくわく市場】
    • ㈱中島本店
    • 田尻洋服店
    • 今音~IMANE~
    • HAND MADE JAPAN㈱
    • 恵比寿物産㈱
  • お問い合せ
  • 新着情報

肥後の赤!にぎわい【頂】めし
熊本の頂上級食材がギュッと★5つの感動ギフト


営業状況が厳しいこのコロナ禍、火の国YOSAKOIまつり学生実行委員会のOBメンバーが
お世話になった「わくわく市場」の会長を応援しようと新しい商品とチャネル開発を一緒に考えました!
熊本で獲れた食材を楽しめる「肥後の赤!にぎわい【頂】めし」をお届けすることで、

皆様に熊本食材の味を楽しんで頂いたり、熊本食材の魅力を知って頂いたり、皆様の大切な方に喜んで頂いければ、私たちもとても嬉しい限りです。
一緒に「熊本の魅力発信」をできれば、幸いです!

ストーリー

  1. 熊本の頂上級食材5種(あか牛、馬肉、天草大王鶏、鯛、たこ)を活かした釜めしの素
  2. 大切な家族に贈る熊本の絶品5種がギュッと詰まった郷土おもいやりギフトセット
  3. わくわく市場にお世話になった若者が熊本応援にぎわい商品を店主と共同プロデュース!
画像
「熊本の美味しい食材を沢山の方に食べてほしい!」
「熊本のおいしい食材、素晴らしい生産者・料理人を知ってほしい!」
「熊本を元気に盛り上げていきたい!」
「大事な人を応援したい!」 
そんな想いで作りました!

画像

肥後の赤!? にぎわい【頂】めしとは??


熊本の赤い頂上級食材を集めて、【頂(いただき)】めしという”釜めしの素”を商品開発しております。

産山村のあか牛、生産量NO.1の熊本馬肉、阿蘇の天草大王鶏、有明海の鯛、天草のタコの特徴をご紹介します。
画像
皆さん!こんにちは!あか牛の驚きを皆さんに発信したい涼夏です!ここでは「あか牛」という驚きが沢山ある食材を紹介していきます!
「口の中でトロッととろける♪」「まろやかな舌ざわり♪」「旨味がじゅわっと広がる♪」
肉のおいしさを表す言葉はたくさんありますが、そのどれも一気に味わえる肉といえば
「あか牛」でしょう!
阿蘇の大草原でストレスフリーに育ったあか牛は
柔らかさ、うま味、風味どれをとっても大満足級。

しかも、熊本以外ではなかなかお目にかかれないほど希少価値の高い牛肉なんです。あか牛とは、国内に流通する牛肉の僅か0.36%しかとれない幻の和牛。
日本で流通している牛肉は、海外から輸入された「輸入牛」、品種に指定はなく3か月以上日本で肥育された「国産牛」、国内で肥育され食肉としてさだめられた品種の牛肉のみに与えられる「和牛」の3つに分類できます。
0.36%しか取れない「あか牛」も「和牛」に分類され、「あか牛」の約7割が熊本で生産されているんです!
実は、この高い希少価値の背景には丹精込めた生産者のこだわりや工夫、目に見えない努力がたくさん込められています。

画像
「肥後の赤!にぎわい【頂】めし」にはそんな至高の牛肉「あか牛」が贅沢に使われています。
熊本に住む私たちが感動するくらい美味しいなら、県外の人には想像できないくらいの喜びを届けられると思いませんか?
画像
あなたの大切な人があか牛を食べて「美味しかったよ!ありがとう!」と連絡してきたら…
想像しただけでも
ワクワクしちゃいますね♪
あなたもあか牛で大切な人を喜ばせてみませんか?
画像
画像
■熊本は、馬肉の生産量・消費量ともに1位!熊本に観光に来たら1度は食べたいと思う方も多いのではないでしょうか。
熊本城の城主・加藤清正が食し始めたのが「馬肉文化」始まりと言われています。
別名「桜肉」とも呼ばれる馬肉はビタミン、ミネラルなどの栄養価は高いのに、低カロリー&低コレステロール&高たんぱくで『食べても太りにくい肉』と言われています。

■馬肉は栄養分がすごい⁉馬肉は、低カロリーで有名な鶏もも肉よりもカロリーが低く、低コレステロール、不飽和脂肪酸が多いといった特徴があります。
馬肉の主な栄養成分
画像
※資料:女子栄養大学出版部『七訂食品成分表2020』から作成

また、ミネラルとしても牛豚の3倍のカルシウム、豚・鶏の7倍・ホウレンソウやひじきより豊富な鉄分を含んでいます。そのため、女性や高齢者、疲れ気味の人々にも適した美容食・健康食にもなる驚きの食材として注目されています。熊本の味を大切なご家族へ届けましょう!
画像
大好きな馬肉の魅力をお届けしたい、美帆です!
ヘルシーかつ栄養価も高い馬肉を使った釜飯は女性にも喜ばれること間違いなし★是非、ご賞味ください!
画像
画像
画像
皆様こんにちは!!
ここからは、笑顔・元気・パッションで熊本を盛り上げたい!聡一が熊本の幻の地鶏「天草大王」について紹介させていただきます!
■日本最大級?!幻の地鶏「天草大王」とは?
​天草大王は熊本のみで飼育されている食肉用の地鶏。地鶏は食肉用鶏肉中、僅か1%(他、ブロイラー50%、銘柄鶏49%)の割合で希少性が高い!

一時は絶滅の危機に瀕しその後長年月をかけて復活を遂げた幻の地鶏とも呼ばれています。大きいものでは、体重6kgを超え、その大きさから天草大王とも名付けられたといわれています。
画像
ここで、幻の地鶏「天草大王」を育てているあそ大王ファームの五嶋さんに直接お話を伺いに行きました!!
『地鶏肉の特定JAS認証では「1㎡に10羽以下」と定められていますが、天草大王は更にそれよりも少ない「1㎡に7羽以下」という水準を保っている。広いスペースの中で、沢山動き回ることで筋肉が多く着き、結果的に歯ごたえのあるジューシーな地鶏肉となります。』
『また、飼育する上で最も注意をしなければならないのは『ストレス』。体は大きいですが、臆病な面を持っている天草大王にとってストレスは最大の敵です。ストレスを感じてしまうと、天草大王は餌を食べなくなり、結果的に小さくなってしまうので、のびのびとした空間で育てています。人に慣れることのない鶏に極力ストレスを与えないように、接触回数にも気を配っています。』
歯ごたえバッチリ!ジューシーな味わいの天草大王は絶品です!このお肉をご飯に混ぜて炊けば、美味しいこと間違いなし!
皆様是非ともこの魅力たっぷりの『天草大王めし』ご賞味ください!
画像
画像
皆さんこんにちは!「熊本の鯛をPRし隊」鯛長の丸山です!
肥後の赤4つめの食材は、熊本のブランド真鯛である「みやび鯛」。
古来より「百魚の王」として尊ばれ、お祝いの席に欠かせない真っ赤な鯛!

​
今回はなんと九州認知度No.1、大人気の「みやび鯛」を贅沢に使用しました!!
なんとこの鯛、養殖なのに大きなシェアを獲得しているのです。
「え、天然じゃないの?」と思ったあなた、養殖よりも天然の方が 美味しい時代は終わりました!養殖だからこそ出来る、最先端の徹底した品質管理の秘密をご紹介します。


画像
画像
①こだわりのオリジナル飼料で旨味、甘味成分アミノ酸が3倍「みやび鯛」のエサは、飼料メーカーさんと長い年月をかけて共同開発された完全オリジナル飼料。「みやび鯛」の品質安定のため、手間とコストを惜しまず稚魚の頃から与え続けます。僕より良いもの食べてる!?
②イケス内の鯛の密度を低く保ち、ストレスを軽減美味しい魚にとってもう一つ大切なのは、いかにストレスをかけないか!魚に強いストレスがかかると、体内のイノシン酸の生成が阻害されます。「みやび鯛」は放養密度(イケスに入れる鯛の密度)を低く保ち、ストレスの少ない環境で健康に育ちます。
③出荷時に、色、形、大きさを徹底的にチェックお客様に最高な状態の鯛をお届けしタイ!大切に育てられた鯛たちは出荷時に人の手による厳しいチェックを受けます。こうして味、見た目共に最高な状態のもののみが、「みやび鯛」としてお客様のもとへ届けられます!
画像
”日本の宝島”と呼ばれる天草には雄大な自然が広がっており、そのふところは有明海、不知火海、東シナ海に囲まれています。優れた自然環境と温暖な海況による養殖業が盛んに行われており、その海産物は九州だけにとどまらず、全世界で愛されています!なんとアメリカでは、鯛のシェアの約70%が「みやび鯛」なんだとか!?
自然と共に生きてきた天草の、自慢の海鮮をぜひご賞味ください♪
画像
画像
■天草市有明町は、日本一のタコの町!熊本県天草市の玄関口である有明町では、平成16年度から商工会を中心に「タコによるまちづくり」を進めています。
(天草の道の駅「有明リップルランド」では、リアルすぎる巨大タコのモニュメントを製作。)

タコ街道には自慢のタコ料理を食べさせてくれるお店が軒を連ねており、中でも訪れる観光客が必ずと言ってもいいほど食べるのが、「タコ飯」。
天草で取れた新鮮なタコを贅沢に使ったその味は、「タコだけなのになぜ…?」と人々を驚かせ、魅了します。

■有明のタコってそんなに有名なの??タコといえば明石のタコが有名ですが、実は現在の明石のタコは天草のタコが起源なのです。明石のタコが昭和38年に海水温度低下が原因で一度死滅した際、熊本から3万7千匹(10トン以上)ものタコを運び放流しました。
そんな、明石のタコとルーツは同じ「天草特産のタコ」ですが、歯ごたえを感じられる中にもやわらかく、甘みが強いのが特徴です。

その特徴を生かし、タコ飯はもちろん丸ごと煮込んだタコステーキ、タコ飯や刺身など、タコを主役とした料理との相性は抜群!
今回のタコ飯には、天草で取れた産地直送タコを料理人のご協力のもと、ふんだんに使用しております!
画像
タコの魅力を世界に届けたい、修平です!
引き締まった身から染み出す魚介一の旨味が釜の中に広がります。
日本以外ではあまり食べられていないタコですが、日本に産まれてよかったと感じる事間違いないでしょう!!
長い歴史と海の旨味がギュッと詰まった一品を、ぜひご自宅で!
画像

商品情報:肥後の赤にぎわい頂めし

画像
肥後の赤 にぎわい頂めし 5種セット箱
税込5,400円
【内容】あか牛めし、馬肉めし、天草大王めし、みやび鯛めし、たこめしの5種釜めしの素 各300g
画像
肥後の赤 にぎわい頂めし 3種セット箱
税込3,240円
【内容】あか牛めし、馬肉めし、天草大王めしの3種釜めしの素 各300g
画像

作り方:お米に入れて炊くだけ!

皆様に届く際は、具材と出汁が入った真空パックが、箱づめされた状態で届きます。
作り方はとても簡単!
真空パックに入った具材と出汁、そして米を土鍋(または炊飯器)にセットし、水をいれて炊くだけで余計な味付けは必要ありません。
★用意するもの★
・釜めしの素【2合用】
・お米2合
・水 適量
① お米2合を研いで、水気をきり、釜めし(炊飯器)にいれる。
② ①に釜めしの素を入れる。
③ ②に2合の目盛り線まで、水を加える。
④ 炊いたらできあがり♪

​
こねぎ等をちらして、召し上がりください♪

​
作り方はyoutubeの動画をクリック!
画像

商品開発の経緯


​はじめまして。『火の国YOSAKOIまつり学生実行委員会OB会』です。
昨今の新型コロナウイルスの影響で、大打撃を受けている飲食店。
私たちが10年以上お世話になっている『わくわく市場』の店主、谷口夫妻も例外ではありません。

共に、熊本を盛り上げようと『火の国YOSAKOI祭り』を立ち上げて、今年で15年目。
今回は、その谷口夫妻を応援したい想いから、当時の学生実行委員会から有志を集め、このプロジェクトに挑戦します!

谷口会長と熊本の若者が、熊本応援にぎわい商品を共同プロデュースして、熊本の贅沢な素材を使った
​『肥後の赤!にぎわい【頂】めし』を大切な方にお届けします!
画像
今回このプロジェクトは、『郷土・海鮮居酒屋 肥後の陣屋』と『火の国YOSAKOI祭り学生実行委員会OB会』がタッグを組み、挑戦しております!
画像
《郷土・海鮮居酒屋 肥後の陣屋 谷口夫妻》恵比寿物産株式会社を設立して25年、現在では熊本市内に3店舗飲食店を営んでいます。肥後の陣屋は今年で20周年で、熊本の郷土料理、朝どれ新鮮魚介を使った鮮魚料理を提供しています。
ご自身の商売だけでなく、熊本を盛り上げようと、商店街活性化事業でも様々な挑戦をされています。15 年前、『祭りの力で熊本を元気に!』と、YOSAKOI 祭りを立ち上げ、以来お祭りの組織委員会会長を務め、現在も尽力されています。
住所 〒860-0807 熊本県熊本市中央区下通1-5-20
アクセス 熊本市電「花畑町電停」より徒歩3分
営業時間 月曜日~木曜日 16:00~23:30(L.O.23:00)
金曜日、土曜日、祝前日 16:00~24:00(L.O.23:30)
定休日 日曜日(日曜日と月曜日が連休の場合、月曜日)
詳しくは公式HPより (https://www.higonojinya.com/)月
《火の国YOSAKOI祭り学生実行委員会OB会》
​
2007年、熊本市中心市街地活性化事業として、第1回火の国YOSAKOI祭りがスタート。お祭りがはじまって以来、現在に至るまで14年間、熊本の大学生が中心となり、熊本を元気に盛り上げたい一心でお祭りの運営を担っており、近年では参加団体約120チーム、参加人数4,500人、観客動員数12万人を超えるお祭りへと成長しております。
私たちは学生時代、このお祭りで谷口夫妻と出会い、沢山の方々に支えられながら、その関わりの中で私たち自身も成長させていただきました。その縁あってか、社会人になった今でもお祭り運営に携わっております。
2020年3月に開催を予定しておりました第14回火の国YOSAKOI祭りも、コロナの影響で中止となりました。このような状況下ですが、今まで活動してきた熊本を元気にしたい!という想いを胸に、今できることを一生懸命取り組んでいきます!
火の国YOSAKOI祭りHP
【http://www.h-yosakoi.jp/】
九州がっ祭HP(火の国YOSAKOI祭りと同時開催)
【https://www.kyusyugassai.com/】
​
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
本プロジェクトで挑戦させて頂いております「肥後の赤!にぎわい【頂】めし」は、きっかけは身近な大切な人を助けたい想いで始めたプロジェクトですが、「熊本の魅力を沢山の方に知っていただきたい」という想いが根底にあります。今後もこのプロジェクトだけでなく、「熊本の魅力を発信」できるような活動をしていきたいと思っております。
長文になりましたが、熊本で獲れた食材を楽しめる「肥後の赤!にぎわい【頂】めし」を多くの皆様に楽しんでいただき、一緒に「熊本の魅力を発信」していただければ、幸いです。
応援の程、よろしくお願い致します!
画像
画像
画像

熊本天草直送、鮮度が違う。
うまい刺身に醤油はつきもの。

天草の「セリ権」を持ち、自らセリに参加。
その日のうちに水揚げされたばかりの鮮魚がお店に並びます。
その日仕入れた魚介類を並べる海鮮台の設置は画期的な試みでした。
新鮮な魚をおいしく食べるなら、刺身が一番。
肥後の陣屋では、現在お席に4種類の醤油を用意しています。
画像
画像
画像
こだわりつづけて醤油まで。
老舗醸造元「橋本醤油」と共同開発。


熊本ならではの醤油で熊本の魚を楽しんでほしい…
その思いから、オリジナルの醤油づくりに取り組むことになりました。
私たちの思いに応えてくれたのが、大正八年創業の
老舗醸造元「橋本醤油」。試行錯誤が続きました。
色を淡く、程良い甘さで魚本来の味を楽しめる「極」
九州ならではの「甘口」、関東圏の方に喜ばれる「辛口」と
素材に合わせて選べる三種類の刺身醤油が完成しました。
画像
お刺身醤油3種セット(極・甘口・辛口)
150mlサイズ…1,220円(税別)
画像
お刺身醤油3種セット(極・甘口・辛口)
​500mlサイズ…2,200円(税別)
画像
刺身醤油 極(きわみ)
150ml…380円(税別)  500ml…690円(税別)
お刺身の持つ鮮やかな色味を損なわないように、淡(うす)く仕上げた「刺身醤油」です。
素材の旨味をより一層引き出します。
※通常のこいくち醤油に比べ食塩分を約30%控えています。→各種刺身、特に白身魚におすすめ
画像
刺身醤油 甘口
​150ml…380円(税別)  500ml…690円(税別)
脂ののったお刺身に負けない、とろりと濃い熊本ならではの甘口お醤油です。
馬刺しにもピッタリ。
→各種刺身、特に脂ののったお刺身、馬刺し等にもおすすめ
画像
刺身醤油 辛口
150ml…370円(税別)  500ml…630円(税別)
関東圏の方にも好まれる辛口タイプの刺身醤油です。キリっとした後味は素材の味をご堪能いただけます。
→関東圏の方向け、各種刺身等におすすめ
画像
かけ醤油
150ml…370円(税別)  500ml…630円(税別)
九州ならではの濃口醤油です。煮物、たきもの、かけ醤油と使い勝手の良いお醤油。
丁寧に火入れした九州の家庭の味です。
→焼魚、豆腐料理、おひたし等にもおすすめ
画像
にんにく醤油
150ml…380円(税別)  500ml…650円(税別)
甘味、旨味、塩味が絶妙なバランス。食欲をそそるニンニクの香りが人気です。
かけ醤油かわりに、料理の味付、唐揚の下地などにおすすめです。
→馬刺し、餃子、肉料理などにおすすめ
画像
バター醤油
150ml…380円(税別)  500ml…690円(税別)
甘味、旨味、塩味が絶妙なバランス。食欲をそそるニンニクの香りが人気です。
馬刺し、肉料理におすすめです。
→玉子かけ御飯、牛ステーキ、魚のムニエルの仕上げなどにおすすめ
画像

お問い合わせ

くまもと通販協同組合 事務局


〒860-0017 熊本県熊本市中央区練兵町42番7
【TEL】096-288-5581  【FAX】096-288-5716  
【MAIL】smile-shop@kumatsu-coco.com
【受付時間】10:00~16:00(土日祝除く) ​


​MAP

  • TOP
  • 組合案内
  • 商品情報
  • ネットショップ
    • わくわく市場
    • 頂めし【わくわく市場】
    • ㈱中島本店
    • 田尻洋服店
    • 今音~IMANE~
    • HAND MADE JAPAN㈱
    • 恵比寿物産㈱
  • お問い合せ
  • 新着情報